ドル円は、一時111円を超える上昇を見せましたが、現在はまた下落してきていますね。
現在の4時間足サイクルはレフトトランスレーション想定で、天井からの売りエントリーを行いました。
現在もショートポジションを保有していて、含み益は330pipsを超えました。
ひとまず、月曜日に窓開けをするのか注目して、この先は短期的な上昇が起こることも加味しながら4時間足のサイクル底までは下落する想定で相場を見ております。
下の画像は4時間足のチャートです。
無料レポートを読んで頂いた方は同様にショートエントリーできている方が多いかと思います。
今ならXMで取引を開始すればボーナスが貰えます。口座開設で3000円+入金ボーナスも高額になっています。
こちらが僕が使っている海外FXの口座です。
こちらから口座開設して合計1lotトレードしていただいた方限定で僕の手法などについて公開します。水平線を用いたトレード手法とサイクル理論を用いたトレード手法と自動売買のEAをお渡しさせていただきます。
口座開設及び合計1lotのトレードが完了した方は、お問い合わせ欄もしくは、当ブログプロフィール欄から私のTwitterにDMで、XMの口座IDをご連絡下さい。宜しくお願い致します。
人数を限定するかもしれないのでお早めにどうぞ。
サイクル理論におけるローソク足の本数
・4Hサイクル → 60〜80本
・メジャーサイクル(日足) → 35〜45本
・プライマリーサイクル(週足) → 24〜35本
サイクル理論においては、上記の本数で底をつける確率が80%です。
残りの20%は上記のサイクルの本数より短縮したり、又は延びたりします。
また、週足や日足などの大きな足で底をつける時間帯になると4Hサイクルは短縮したり延長しやすくなります。
80%というのはかなり高い確率なので、それを用いる事で勝てる確率が高まり、底や天井からトレードする事が可能になります。
相場では必ず「底(ボトム)」をつけ、その後「天井(トップ)」をつけ、再度「底(ボトム)」をつけます。
そして、これが連続的に起こり、「底」→「天井」→「底」→「天井」→「底」のようなかたちで相場は動いていきます。
また、サイクルのパターンは2種類存在し、それぞれライトトランスレーションとレフトトランスレーションがあります。
ライトトランスレーションは、サイクルのスタート地点よりも高い位置でサイクルが終了します。基本的には、サイクルの半分より右側でトップをつけることが多いです。しかし、必ずサイクルの右側でトップをつけるわけではありません。
レフトトランスレーションは、サイクルのスタート地点よりも低い位置でサイクルが終了します。基本的には、サイクルの半分より左側でトップをつけることが多いです。しかし、必ずサイクルの左側でトップをつけるわけではありません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
にほんブログ村
為替・FXランキング
もしよければ応援ボタンポチっとお願いします。



